襄と稲造とクラークと

 

  

 「大志を抱け」のクラーク博士は、南北戦争では北軍の幹部まで務めた人。戦後は農学者として、大学へ復帰する。

 

 クラークの教え子であり、のちに同志社を創建する新島襄の紹介により、建学当初の北海道大学(札幌農学校)に招かれ、教員として働いたのはわずか8か月。

 

このキンパツ先生、よほど熱い老人だったらしい。帰国の際、学生全員がクラークのもとに集まり涙を流した。

 

 「先生、我々に何かひとこと」と請われた。そして、「Boys be ambitious」が惜別の言葉として贈られた。

 

このワンフレーズがいまだ語り継がれることに、この人の魂の重さがわかる。

 

クラークのキリスト教に基づいた精神性に強烈な感銘を受け、その後の稲造の人生は決定づけられた。

 

以来、大志を抱いた稲造は「世界の中の日本」の地位向上に生涯をささげる。

 

その事績や著作物に燦然たる高尚な人格に触れるにつけ、零細企業ごときに新渡戸先生の尊名を使っていいものかと、恐れ多くもなる。

 

博士は「中年も大志を抱け」というだろうし、その弟子の新渡戸先生も新島先生も、「シンガポールだから」と苦笑いして許してくれそうな気もすると、開き直ってみる。

 

実は、筆者は同志社卒。

 

校祖がきっかけで来日したクラーク博士とその教え子である新渡戸稲造がいなかったら、つまり稲造米穀店も存在していなかった。

 

いろんな糸が組み合わさって今を織っている。

 

とにかく、「稲造」の名に恥じない会社にしたいと思う。