生産者である(株)六星(石川県白山市松任)協力のもと、当店取り扱いの特上米コシヒカリ(無農薬・無化学肥料)の生産風景を、豊かな日本の四季とともにお伝えできればと思います。
田植えの前段階で、種籾から発芽させ、田植えできるように苗を育てる作業があります。
種籾を32℃のぬるま湯に24時間つけ、循環させることで発芽を促します。(催芽機)
種籾を苗床にまきます。しばらくすると、可愛らしい緑の苗が伸びてきます。
写真は水。化学肥料を使わない特上米は成長に勢いがないため、寒暖差の激しい春先の気温に負けないよう、水を使って安定化させます。
分かりにくいですが、発芽した種籾がたくさん入っています。
苗床には植物性・動物性の有機肥料を混ぜ込み、成長を促します。
化学肥料を使った一般のお米は、そのままハウスで成長を待ちます。黙っておいておくだけなので、手間がかからなそうです。
黄緑色の苗が特上米。濃い緑の苗が、窒素化学肥料で育てた一般のお米。この段階からすでに、無農薬・無化学肥料はひどく手間がかかりそうな予感です。
無農薬・無化学肥料の特上米はデリケート。農薬と化学肥料を普通に使ったお米と比べて、栽培には何倍も手間がかかります。5月中旬の田植え風景をのぞいてみます。
特上米は有機肥料のみで育つので、成長が緩やかです。そのため、急成長する雑草に土壌中の養分が奪われやすく、しかも無農薬なので、その雑草も駆除しづらいのです。そこで…
活躍するのが、活性炭入りの紙マルチです。これを水田の上に敷き、その隙間から苗をポッと出してやることで、雑草に日光が当たらないようにする仕組みです。
写真では判りにくいですが、田植え機に紙マルチのローラーを取り付け、苗を植えていくと同時に、その下に紙マルチを敷いていくという手法です。
紙マルチは、45-60日かけて水田の中に溶けていきます。活性炭入りで、それがそのまま、土壌にアルカリ分を与える土壌改良剤の役割も果たします。また、炭効果で土壌中に空気が混ざり、微生物も住みやすくなります。
水田が直接見えないと、畑と区別がつきませんが、一面の紙マルチから、ピヨッとした苗が顔を出しています。これで稲は、雑草に栄養を奪われることなく、育っていきます。
活性炭入りの紙マルチは、土と同化してしまいました。夏場は雑草繁殖の時期。ほおっておくと、こんなに長い雑草が生い茂ってしまいます。
そこで活躍するのが、雑草退治用のこちらの機械。通称「ももたろう(稲造名づけ)」。5枚のローラーを回して、稲株の間に生えた雑草を、水田の中に埋め込ませてしまうというもの。1本1本抜くより、作業的には楽ではある。
普通なら除草剤で楽に撃退するところを、このように、人間が手押しでひたすら雑草を土中に埋め込んでいきます。無農薬米の生産がいかに大変か、よくわかる光景です。
水田は、土ではなく「泥」ですから、足がぬかるんでなかなか前に進めない。カエル啼く水田で、まさに体力勝負のど根性作戦。
先輩、愛っスよ、愛。
向こうに小さく見える青年。梅雨明けのこの日の気温32℃。青年は、雑草退治マシン「ももたろう」とともに泥の中をひたすら進む。彼らが通った後には、文字どおりペンペン草も生えていませんでした。
8月上旬。先月はまだまだチビの小学生で、次々に生えてくる雑草に負けそうだった特上米の稲たち。さんさんと浴びる太陽の下、グン!と伸びて高校生くらいになりました。
よく見ると、穂が出始めています。
青々とした稲穂から、白いプチっとしたのが顔をのぞかせています。これが、稲の花です。
花は早朝に咲き、風に吹かれた花粉がめしべが受粉。昼前には花もその短い役割を終えます。
そしていよいよ、ご飯になるでんぷん質が、稲穂の中にどんどん蓄えられていきます。
この稲穂のどれかが、はるばるシンガポールへと輸出されていきます。