このたびは、稲造米穀店のショッピングサイトにアクセスしていただき、まことにありがとうございます。

 

 ところで、海外在住の皆様は、仰います。

 

 「帰国して食べるごはんは、本当に美味しい。つい食べすぎてしまう」

 

 日本に戻ると切に感じる、粒がそろった日本米の炊きあがりの美しさ。そして、日本人ゆえに感じる故郷の味。だいたい皆さん、食べ過ぎて、ふっくらしてシンガポールに戻ってくるそうです。

 

 外国生活が長かった私も、帰省するたびにまったくおなじことを感じ、おなじようにふっくらして、外国へ戻っていきました。

 

 残念ながら、そんな日本品質のごはんを、日本に準じる価格で外国で食べることは、本当に難しいことでした。

 

   だからこそ、私は強く思いました。

 

   帰国した日本で、電子ジャーの蓋を開けたときの、そしてご飯をかみしめたときの表情がゆるむあの瞬間を、できるだけ多くのシンガポールの方々に感じていただこう。

 

 それが、稲造米穀店創業のきっかけであり、これからも求める続ける価値です。

 

 日本のお米って、やっぱり世界一美味しい

 

 帰国しなくとも、シンガポールでもそれを感じてほしいのです。

 

 世界一のお米をシンガポールの皆様にお届けするには、優良品種に限定し、温度管理に気をつけ、新鮮な状態で出荷できるよう、出荷直前に精米する以外にありません。

 

 日本で食べられるお米は、ほぼすべてが精米から1ヶ月以内、出荷直前まで、各業者の低温倉庫において保管されていたからこそ、美味しいのです。

 

 世界一と謳われる日本のお米は、シンガポールにおいても日本と同じように管理される必要があります。

 

    低温保存も直前精米も、日本ではあたりまえのこと。でも、それがされていなかったシンガポールでやるからこそ、それは特別な付加価値になります。

 

 稲造米穀店のあきたこまちやコシヒカリ、あるいはつや姫をつうじて、久しぶりに帰国したときの

  

   「日本のお米をかみしめるよろこび」

 

で、それぞれのご家庭が幸せになるなら、起業して、これほど幸せなことはありません。

 

 そして、アジアで頑張る皆様の明日への活力につながるのであれば、日本第3位の米どころ・秋田県人冥利に尽きるというものです。

 

 皆さまのシンガポール滞在期間中は、ぜひとも稲造ブランドとおつきあいいただけますよう、誠心誠意、努力してまいります。

 

 「愛は花、君はその種子」という歌(原曲:The Rose)があります。

 

 みなさまの食卓において、お米がおいしければ、おかずまで美味しくなる。みんなで囲む夕食が美味しければ、家族が笑顔になる。だから、美味しいお米は、このシンガポールでは特に、幸せの種子になると思います。

 

 稲造米穀店は、その種子を運ぶ米屋でありたいと願っています。


2013年10月3日 創業

稲造米穀店

Managing Director

 近藤 隆

生産地の一つ、秋田市岩見三内のあきたこまちは、日本で五指に入る清流・岩見川上流の水で作られます。
生産地の一つ、秋田市岩見三内のあきたこまちは、日本で五指に入る清流・岩見川上流の水で作られます。
養分豊富な清流でしか生息できないヤマメです。お米の輸出は、この豊かな水を輸出することでもあります
養分豊富な清流でしか生息できないヤマメです。お米の輸出は、この豊かな水を輸出することでもあります
清流ちかくの、こんなのどかな蛍の郷で、あきたこまちは作られています。冬は一面の銀世界です。
清流ちかくの、こんなのどかな蛍の郷で、あきたこまちは作られています。冬は一面の銀世界です。
あの清らかで豊饒な水系が、この黄金色に輝くあきたこまちを育てました
あの清らかで豊饒な水系が、この黄金色に輝くあきたこまちを育てました